エンジニアが技術ブログを書くメリット5選

技術ブログを書くメリット キャリアアップ

システムエンジニアやプログラマーが個人の技術ブログを作成して、情報発信していくことのメリットをご紹介したいと思います。

技術ブログとは

ITエンジニアが業務で経験した内容や業務時間外に書籍や動画教材等から取得した技術スキルについて、発信していくブログのことを指します。

エンジニアが技術ブログを書いていくことは多くのメリットがあります。

技術ブログのメリット

経験・学習したことのアウトプットでスキルが定着する

技術の専門職であるエンジニアは普段の業務から新しい技術に触れる場面や、プライベートでも個人開発や資格取得など多くをインプットする勤勉な方達が多いと思います。

そんな中で、インプットしたことを自分自身の中でかみ砕き整理し、アウトプットしていくことで、自身のスキル定着につなげていくことができます。

副収入を得られる

執筆した記事に広告(アドセンス、アフィリエイト)をつけることで、ブログを収益化することも可能です。

学習した技術を記事にしていくのであれば、執筆するネタには困らないと思います。

ただ、収益化でそれなりの金額を稼ぐためには、質の良い記事を多数そろえる事やSEO対策を行い、PV数を増やしていくことが必要となってきます。

また、技術ブログは、一般的に読者のITリテラシーが高く、広告をなかなかクリックしてもらえず、稼ぎにくいとも言われています。

ライティングスキルが得られる

読者が理解しやすい文章を意識して書くことでライティングスキルが得られます。

また、コメント機能を付けておくことで、これまで執筆した記事への読者からのフィードバックを貰えることもあり、新しい視点や改善点が見つかり、更なる成長に繋がります。

将来の就職や転職で評価される

技術ブログを書くことで自身の技術力や知識を証明することができます。将来の就職や転職の際に、技術ブログを参考にする企業や採用担当も多く、アピールポイントになる可能性があります。

趣味、暇つぶしになる

エンジニアリングやプログラミングが趣味な人は、自分の好きなアプリケーションや作品を紹介することができます。

趣味として楽しみながら、自分の好きな技術や分野について、深く掘り下げて書くことで、自分自身の成長につなげることができます

まとめ

エンジニアが技術ブログを書くことで多くのメリットがあります。

ただ、自分のプライベートの時間や個人開発等が減る影響も出てきますので、個人のライフスタイルやブログの目的を整理したうえで、実践するのがより良いかと思います。

タイトルとURLをコピーしました